TOP > 技術について > 強く安定した木材と構造
木の家に使う木材は、強くて安心できるものを選ばなければいけません。
製材したばかりの木材は「未乾燥材・グリーン材・生木」などと呼ばれ木材に含まれる水分が多く、乾燥が始まると木材の変形(収縮)がはじまります。そうなると、木材に「反り・曲がり・ねじれ・割れ」などが起こります。また、木の種類によっては、製材した時の大きさから最大で10ミリも小さくなってしまいます。
また、水分の多い木材は、シロアリや腐朽菌が発生しやすいのです。
このような木材で家を建ててしまうと、結果的に弱い骨組みとなり、安心で長持ちする家を作ることができません。
集成材は、科学された木材で、欧米諸国では「エンジニアリングウッド=工業製品化された木材」を呼ばれ、高い強度と安定性を誇る工業用木材です。
近年までその用途は、体育館等の大型木造建築に限られていましたが、阪神大震災以降、住宅の耐久性が注目される中、材料としての強度・安定性が脚光を浴び、一般住宅にも使用されるようになりました。
ホルムアルデヒド放散量もシックハウス新法規制対象外のF☆☆☆☆(最高等級)。空気環境にも配慮した安全な木材製品です。
集成材は、無垢材の節や割れなどの欠点を取り除き、良質な部分を積層することで、強度を無垢材の約1
木材の強さはヤング係数(ヤング率)で表されますが、左表でわかるように、集成材は他の木材と比較してもヤング係数が高く、その出現率のバラツキも極めて少ないのです。
JAS認定集成材は、出荷時含水率15%以下と厳しい含水率管理のもとで製造されるので、他の木材と比較して収縮・膨張・変形、狂いなどがほとんど発生せず品質が均一化されています。
「クロスの割れ」「床の不陸」「床鳴り」「建具の不具合」という構造躯体の変形によるクレームが激減します。
杉材と米松材の含水材1%あたりの収縮率は、それぞれ0.26%、0.23%とされています。含水率が1%低下するごとに、それぞれ0.78mm、0.69mmずつ収縮することになります。
一般的な在来工法では、施工時含水率30%以上の未乾燥米松材を構造躯体に使用しますが、施工後には含水率が15%近くまで低下するために、約10mm収縮することになります。 (材成300mmの材の板目方向への収縮についてのデータです)
NEO-BASICシリーズでは、強い木材「集成材」を一般的な木造住宅の約1.3倍使用し、さらに頑丈な造りになっています!
NEO−BASICが性能表示できるその最大の理由として構造駆体を全て集成材化していることにあります。木造住宅のクレームのその大半は未乾燥木材使用による構造躯体の変形がほとんどですが、構造材を集成材化することによって克服いたしました。